2010年12月25日
チャップリン命日

33年前の1977年の今日チャップリンはスイスのある村で亡くなりました。
88歳だったそうです。
「宇宙にある力は地球を動かし、木を育てる。
その力は君の中にもある。勇気を出し、その力を使うんだ」
~映画 「ライムライト」より~
ご冥福をお祈りしつつ・・・今日はDVDを見ようと思います!
2008年11月20日
2008年11月06日
内村鑑三のことば
われわれに
邪魔のあるのは
もっとも愉快なことであります。
邪魔があればあるほど
われわれの事業ができる。
勇ましい生涯と事業を
後世に遺すことができる。
とにかく反対が
あればあるほど面白い。
内村鑑三
邪魔のあるのは
もっとも愉快なことであります。
邪魔があればあるほど
われわれの事業ができる。
勇ましい生涯と事業を
後世に遺すことができる。
とにかく反対が
あればあるほど面白い。
内村鑑三

2008年10月29日
プロフェッショナル
昨日NHKのプロフェッショナル見ました。
面白かったです。
人工心臓開発 野尻さん
「夢が人を動かす」 「夢をかなえるのは自分」
外科医からの転身で現在のポジションというのがすごいと思いました。
重度の心臓疾患の患者を救うには外科医に限界を感じたとも言ってました。
まさにパッションですね!

e-carsホームページ
面白かったです。
人工心臓開発 野尻さん
「夢が人を動かす」 「夢をかなえるのは自分」
外科医からの転身で現在のポジションというのがすごいと思いました。
重度の心臓疾患の患者を救うには外科医に限界を感じたとも言ってました。
まさにパッションですね!

e-carsホームページ
2008年10月25日
松下幸之助 語録
人の話に耳を傾ける
日ごろ部下の言うことをよく聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。そういう傾向があるように思われる。
なぜそうなるかというと、やはり部下の言葉に耳を傾けることによって、部下が自主的にものを考えるようになり、そのことがその人を成長させるのだと思う。けれども、自分の言うことに上司が耳を傾けてくれない、というのではただ惰性で仕事をするということになって成長も止まってしまう。
上司としてどんな場合でも大事なのは“耳を傾ける”という基本的な心構えをいつも持っているということであろう。
これは仕事上だけの事ではないと思います。
友人関係でも、家族間でも大事なことだと思います。

by e-cars
日ごろ部下の言うことをよく聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。そういう傾向があるように思われる。
なぜそうなるかというと、やはり部下の言葉に耳を傾けることによって、部下が自主的にものを考えるようになり、そのことがその人を成長させるのだと思う。けれども、自分の言うことに上司が耳を傾けてくれない、というのではただ惰性で仕事をするということになって成長も止まってしまう。
上司としてどんな場合でも大事なのは“耳を傾ける”という基本的な心構えをいつも持っているということであろう。
これは仕事上だけの事ではないと思います。
友人関係でも、家族間でも大事なことだと思います。

by e-cars
2008年10月23日
2008年10月21日
2008年10月14日
松下幸之助
商売をしている人は、その商品を買って使われる人の立場というものが一番よくわかります。ご需要家のみなさまが商品について日ごろ抱いておられるご不満、ご要望というものを聞く機会が一番多いのが商人でしょう。したがって、真にお客さまの要望にそった商売をするためには、そのご不満なりご要望を聞きっぱなしにするのでなく、それを自分で十分に咀嚼し、商人としての自分のアイデアを考え出す。いわば、みずから商品を発意してそれをメーカーに伝え、改善、開発をはかるよう強く要望していくことが大切だと思います。そこまでしてこそはじめて、真に社会に有益なほんとうの商売というものも可能になるのではないでしょうか。
松下幸之助

2008年10月10日
松下幸之助のことば
大事に立てば立つほど
困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば、鈍する”です。
大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。
松下 幸之助
心こそ大切なれか・・・ by e-cars
困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば、鈍する”です。
大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。
松下 幸之助
心こそ大切なれか・・・ by e-cars

2008年10月08日
松下幸之助
進歩への貢献者
商品をつくる方は、もちろん今日現在はそれが最善だと思って出すのですが、日進月歩の世の中ですから、日とともに新しいアイデアが生まれてきます。ですから、お客さんの中には「あとから買った人は非常にいいものが手に入るから、先に買った人は損だ」と言われる方もあります。
しかし、商品というものは最初に買う人がいなければ進歩しません。先に買う人は、私が金を投じて買ったから、多くの人に行きわたることになった。私は貢献者なんだ。同時に自分は一番早くその便益を得たから、むしろ得をしたんだ、とこう考えることによって世の中は発展すると思うのです。
松下幸之助
なるほどまさに進歩への貢献者だ、こんな自分でも貢献者になれるんだ!
社会への貢献者だって同じことですね!
商品をつくる方は、もちろん今日現在はそれが最善だと思って出すのですが、日進月歩の世の中ですから、日とともに新しいアイデアが生まれてきます。ですから、お客さんの中には「あとから買った人は非常にいいものが手に入るから、先に買った人は損だ」と言われる方もあります。
しかし、商品というものは最初に買う人がいなければ進歩しません。先に買う人は、私が金を投じて買ったから、多くの人に行きわたることになった。私は貢献者なんだ。同時に自分は一番早くその便益を得たから、むしろ得をしたんだ、とこう考えることによって世の中は発展すると思うのです。
松下幸之助
なるほどまさに進歩への貢献者だ、こんな自分でも貢献者になれるんだ!
社会への貢献者だって同じことですね!
2008年10月07日
2008年10月01日
2008年09月27日
2008年09月24日
2008年09月17日
2008年09月13日
感動を生む

「想像上の善は退屈である。実在の善は常に新鮮で、非凡で、人の心を魅了する」
シモーヌ・ヴェイユ
いかに展望を広げようとも、座していてはつまらない
動いてこそ、想像を超えた感動のドラマが生まれる。